テルモではビズリーチ・キャンパスのプラットフォームで企業公認の社員によるOBOG訪問を出身大学に関わらず受け付けています。
様々な情報があふれている現代社会において、より正確でリアルな情報を取捨選択しながら入手して頂き、自分自身に合ったファーストキャリアの選択をして頂くことが重要と考えています。
情報を入手する手段の1つとして、実際に働いている社員の声を直接聞くことができるOBOG訪問を活用してみてください。
志望業界やテルモという会社、実際の業務を知るだけではなく、社会人の考え方や価値観、リアルな日常を知ることで、今 後働いていくキャリアイメージの形成や視野を広げることにも役立つと考えています。

【OBOG訪問の活用方法】

  1. ①「OBOG訪問はこちら」からビズリーチ・キャンパスへアクセス
    ※アカウントをお持ちでない方は「新規登録」、お持ちの方は「ログイン」してください。
    ※ビズリーチ・キャンパスの開校大学であるかどうかに関わらず、すべての大学生・大学院生がご利用可能です。
  2. ②テルモの企業ページから話を聞きたいOBOG社員を選択
    ※テルモの企業公認の社員への訪問であれば、出身大学が異なっても、話の聞きたい社員に対して訪問依頼が可能です。
    ※多くの方にご利用頂くために、お一人あたりの訪問依頼は月最大5件までに制限させていただいております。
    ※様々な視点からお話を聞いて、いただく目的より、1人のOBOG社員への訪問は基本的に一度までとさせていただいております。
  3. ③面談日程をOBOG社員と個別に相談していただき、日程を確定
  4. ④Microsoft TeamsにてWEB面談を実施

【グループOBOG訪問の活用方法】

  1. ①下に記載している「グループOBOG訪問はこちら」からビズリーチ・キャンパスへアクセス
    ※アカウントをお持ちでない方は「新規登録」、お持ちの方は「ログイン」してください。
    ※ビズリーチ・キャンパスの開校大学であるかどうかに関わらず、すべての大学生・大学院生がご利用可能です。
  2. ②話を聞きたいOBOG社員を選択
    ※多くの方にご利用頂くために、お一人あたりの訪問依頼は月最大1件までに制限させていただい ております。
    ※様々な視点からのお話を聞いて頂く目的より、 1人のOBOG社員への訪問は基本的に1度までとさ せて頂いております。
  3. ③当日になりましたらMicrosoft Teamsから面談にご参加ください

Environment

テルモでは、アソシエイトの皆さんがいきいきと活躍できる環境づくりに取り組んでいます。

テルモ株式会社は、福利厚生の充実・活用に力を入れる企業を表彰する「ハタラクエール2025」で「福利厚生推進法人」に認定されました。人事課題を福利厚生で適切に解決する点が評価され、制度の充実や運用面でも高評価を獲得。社員のライフステージに応じた多様な支援を行い、育児・介護・学び・資産形成など幅広いサービスを提供しています。特に医療企業として「健康」に注力し、健康診断や介護相談などきめ細かなサポート体制を整備しています。

01
Life Support

ライフサポート
(福利厚生)

テルモでは、アソシエイトとその家族が安全安心で健康な毎日を生活できるよう、以下のコンセプトのもと様々な福利厚生を提供しています。

My Life

多様なアソシエイトの個を尊重しあうような働き方やチャレンジをサポートします

Health Care

「医療」に携わるテルモだからこそ、「医療」「健康」分野で一歩先行くサポートをします

Smile Up

アソシエイトとその家族や仲間がいきいきとプライベートライフを送れるようにサポートします

Life Support
02
Value of Work

働きがい

テルモでは、アソシエイトの個性を尊重し、一人ひとりが能力を最大限に発揮できる職場風土の醸成に取り組んでいます。また、成長意欲を持つ人には、自らの活躍の場を広げる機会を提供しています。 こうしたさまざまな取り組みをもとに、アソシエイト一人ひとりの力をチームの力とすることで、仕事の成果を高め、活力のある強い組織づくりを目指しています。

Value of Work
03
Work-Life Balance

ワークライフ
バランス

テルモでは、誰もがいきいきと働き、能力を発揮することができるよう、働き方の「時間と場所の融通性拡大」を目指しています。 柔軟な働き方を実現させる勤務制度や育児や介護などのライフイベントに応じた制度は、アソシエイトの仕事と家庭生活の両立を支援するものとして、必要に応じて随時拡充していきます。

Work-Life Balance
04
Diversity, Equity and Inclusion

DE&I
(多様性・公平性・包摂性)

テルモグループでは、人種、国籍、性別、宗教、障がいの有無にかかわらず、多様な人財を受け入れ、個性をお互いに尊重することで、アソシエイトと組織が共に成長したいと考えています。様々な価値観を受容し、お互いの多様性を認め合うことで、異なる発想・知恵が混ざり合い、新しい価値を創造する企業を目指しています。

より詳しい内容はこちらから(60ページ~)

Diversity, Equity and Inclusion