テルモではビズリーチ・キャンパスのプラットフォームで企業公認の社員によるOBOG訪問を出身大学に関わらず受け付けています。
様々な情報があふれている現代社会において、より正確でリアルな情報を取捨選択しながら入手して頂き、自分自身に合ったファーストキャリアの選択をして頂くことが重要と考えています。
情報を入手する手段の1つとして、実際に働いている社員の声を直接聞くことができるOBOG訪問を活用してみてください。
志望業界やテルモという会社、実際の業務を知るだけではなく、社会人の考え方や価値観、リアルな日常を知ることで、今 後働いていくキャリアイメージの形成や視野を広げることにも役立つと考えています。

【OBOG訪問の活用方法】

  1. ①「OBOG訪問はこちら」からビズリーチ・キャンパスへアクセス
    ※アカウントをお持ちでない方は「新規登録」、お持ちの方は「ログイン」してください。
    ※ビズリーチ・キャンパスの開校大学であるかどうかに関わらず、すべての大学生・大学院生がご利用可能です。
  2. ②テルモの企業ページから話を聞きたいOBOG社員を選択
    ※テルモの企業公認の社員への訪問であれば、出身大学が異なっても、話の聞きたい社員に対して訪問依頼が可能です。
    ※多くの方にご利用頂くために、お一人あたりの訪問依頼は月最大5件までに制限させていただいております。
    ※様々な視点からお話を聞いて、いただく目的より、1人のOBOG社員への訪問は基本的に一度までとさせていただいております。
  3. ③面談日程をOBOG社員と個別に相談していただき、日程を確定
  4. ④Microsoft TeamsにてWEB面談を実施

【グループOBOG訪問の活用方法】

  1. ①下に記載している「グループOBOG訪問はこちら」からビズリーチ・キャンパスへアクセス
    ※アカウントをお持ちでない方は「新規登録」、お持ちの方は「ログイン」してください。
    ※ビズリーチ・キャンパスの開校大学であるかどうかに関わらず、すべての大学生・大学院生がご利用可能です。
  2. ②話を聞きたいOBOG社員を選択
    ※多くの方にご利用頂くために、お一人あたりの訪問依頼は月最大1件までに制限させていただい ております。
    ※様々な視点からのお話を聞いて頂く目的より、 1人のOBOG社員への訪問は基本的に1度までとさ せて頂いております。
  3. ③当日になりましたらMicrosoft Teamsから面談にご参加ください

Company

テルモは、「医療を通じて社会に貢献する」という理念を掲げ、100年の歴史を持つ、日本発の医療機器メーカーです。世界160以上の国と地域で事業を展開し、28,000人以上のアソシエイトが革新的なソリューションを届けるために日々働いています。体温計の国産化から始まり、設立以来、医療の基盤を支え続けてきました。現在は、カテーテル治療、心臓外科手術、薬剤投与、糖尿病管理、腹膜透析、輸血や細胞治療などに関する幅広い製品・サービスを提供しています。テルモは、患者さんや医療従事者をはじめ、広く社会にとって価値ある企業を目指します。

COMPANY

1921

日本生まれの
医療機器メーカー

今から100年以上前、良質な国産体温計の開発からテルモの歴史は始まりました。以来、「医療を通じて社会に貢献する」という理念を今日まで受け継ぎ、現在では、50,000点以上の製品、世界で30,000人以上のアソシエイト(社員)をそうする企業へと成長を遂げています。

製品品種数

50,000

テルモグループアソシエイト数
(社員数)

30,000

160

販売国・地域数

テルモの製品は世界160以上の国と地域で使われています。研究開発拠点、生産拠点も海外の方が圧倒的に多く、その事業はまさにグローバル。世界の医療、そして、世界中の人々の健康に貢献できる仕事です。

研究開発拠点数

22

生産拠点数

30

テルモは女性活躍・ダイバーシティの推進に注力しています。
女性の採用や管理職への登用を積極的に進めるとともに、男性の育児休業取得を推進するなど、
性別に関係なく、個々人が活躍できる環境を整えています。

女性社員比率

テルモグループ

46.8

テルモ株式会社

18.9

女性管理職比率

テルモグループ

30.8

テルモ株式会社

9.6

男性育児休業取得比率

テルモグループ

68.8

BUSINESS

9,219

売上収益

テルモは3つのカンパニーで事業を展開。それぞれのカンパニーで医療の現場に価値あるソリューションを届けています。また、その製品は米国・欧州を中心に、全世界で広く受け入れられています。

事業別売上収益のグラフ
地域別売上収益のグラフ
売上高/売上収益のグラフ

保有特許数

8,600

研究開発費・研究開発費率

616

7.5

これまでに販売されたガイドワイヤー*の長さ

地球

7

周分

(2020年3月時点)
*ガイドワイヤー:血管内に挿入されたカテーテルを
目的地に運ぶために使用されるもの。

プラネックス来館者数

のべ

165,000

(2020年3月時点)

年間に生産する注射針総数

世界人口の

1/3

に届く数

(2020年年度)

支えている命

年間

50

万人

*人工肺をはじめとするパーフュージョン製品が救う命