テルモではビズリーチ・キャンパスのプラットフォームで企業公認の社員によるOBOG訪問を出身大学に関わらず受け付けています。
様々な情報があふれている現代社会において、より正確でリアルな情報を取捨選択しながら入手して頂き、自分自身に合ったファーストキャリアの選択をして頂くことが重要と考えています。
情報を入手する手段の1つとして、実際に働いている社員の声を直接聞くことができるOBOG訪問を活用してみてください。
志望業界やテルモという会社、実際の業務を知るだけではなく、社会人の考え方や価値観、リアルな日常を知ることで、今 後働いていくキャリアイメージの形成や視野を広げることにも役立つと考えています。

【OBOG訪問の活用方法】

  1. ①「OBOG訪問はこちら」からビズリーチ・キャンパスへアクセス
    ※アカウントをお持ちでない方は「新規登録」、お持ちの方は「ログイン」してください。
    ※ビズリーチ・キャンパスの開校大学であるかどうかに関わらず、すべての大学生・大学院生がご利用可能です。
  2. ②テルモの企業ページから話を聞きたいOBOG社員を選択
    ※テルモの企業公認の社員への訪問であれば、出身大学が異なっても、話の聞きたい社員に対して訪問依頼が可能です。
    ※多くの方にご利用頂くために、お一人あたりの訪問依頼は月最大5件までに制限させていただいております。
    ※様々な視点からお話を聞いて、いただく目的より、1人のOBOG社員への訪問は基本的に一度までとさせていただいております。
  3. ③面談日程をOBOG社員と個別に相談していただき、日程を確定
  4. ④Microsoft TeamsにてWEB面談を実施

【グループOBOG訪問の活用方法】

  1. ①下に記載している「グループOBOG訪問はこちら」からビズリーチ・キャンパスへアクセス
    ※アカウントをお持ちでない方は「新規登録」、お持ちの方は「ログイン」してください。
    ※ビズリーチ・キャンパスの開校大学であるかどうかに関わらず、すべての大学生・大学院生がご利用可能です。
  2. ②話を聞きたいOBOG社員を選択
    ※多くの方にご利用頂くために、お一人あたりの訪問依頼は月最大1件までに制限させていただい ております。
    ※様々な視点からのお話を聞いて頂く目的より、 1人のOBOG社員への訪問は基本的に1度までとさ せて頂いております。
  3. ③当日になりましたらMicrosoft Teamsから面談にご参加ください

Training

人財育成の考え方

01

「アソシエイト」
という呼称

テルモグループでは、社員をともに働く仲間として「アソシエイト」と呼んでいます。テルモに集う世界中の多様なアソシエイトが、自分らしくいきいきと働き、学び、成長することでテルモも成長します。

02

アソシエイトの成長が
企業の成長につながる

医療や社会全体が急速に変化するなかで、テルモグループの成長戦略を実現するためには人財の強化が必要不可欠です。そのためにアソシエイト一人ひとりの自律的な成長を後押しし、それにより企業が成長し続けるられるよう、人財戦略を展開しています。

03

「アソシエイト」は
「資本」

大切な「資本」 であるアソシエイトが「医療を通じて社会に貢献する」という企業理念により共感を深め、テルモのパーパスを共有することで、企業価値向上を実現します。

テルモの人財育成

テルモでは、アソシエイト一人ひとりの成長の総和を企業の成長と捉え、多様な人財が成長し続けるように支援することを基本として、人財育成施策を推進しています。人財の育成は、仕事の実践を通したOJT(On the Job Training)を前提とし、それを補完する役割として各種の研修が構成されています。また、「最大の学習効果は、自ら興味を持ち、学ぶ必要性を感じたときに発揮される」という考え方から、テルモの多くの研修は自ら立候補して臨む自発的なスタイル(手挙げ、選抜研修)となっています。

主な研修制度

研修制度
概要
事例
階層別研修

新入社員・入社2年目・中堅職・管理職など、さまざまな階層・役割で求められる能力を習得することを目的とした研修です。2022年には、新人事制度の導入に伴い、管理職に対する研修に制度を反映した研修プログラムを取り入れるなど、適時、リニューアルを実施しています。さらに、さまざまな背景を持つアソシエイトのキャリア自律を促進することを目的に、キャリアデザインをテーマにしたセミナーを継続的に実施しています。

  • ●新任研修(役員・部門長、管理職・中堅職)
  • ●入社後フォローアップ研修
  • ●新入社員研修
  • ●キャリアデザイン研修
  • ●コミュニケーション研修
Self Development

テルモでは、若手からベテランまで、自ら成長する意欲を持った人財に、多様な学びの機会を提供しています。ビジネス基礎スキル、英会話など、アソシエイトのニーズに応えるプログラムを実施しています。どのプログラムも、自ら手を挙げることが参加の基本要件になっています。

  • ●ビジネス道場
  • ●マネジメントスクール支援
  • ●オンラインビジネス研修
  • ●社内英会話教室
  • ●プロジェクトメンバー公募
  • ●社員向け講演会(WAIGAYA TALK)
経営リーダー育成

経営や各部門のリーダー候補者を計画的に育成することを目的として、毎年サクセッションプランを作成・検証しています。さらに、「新入社員として入社してから5年間」「若手中堅職クラス」「若手の管理職クラス」「部門長クラス」など、各階層を対象とした選抜研修も実施。一部の研修には手挙げによる自発的な参加者も加え、リーダー候補者の新たな発掘も行っています。いずれも厳しく内容も多岐にわたるプログラムですが、将来の経営を担う志を持つ人財の成長を支援するものと考えています。

  • ●役員候補者個別研修
  • ●経営道場
  • ●次世代リーダー育成研修
  • ●MBA等派遣制度(2年目~39歳)
  • ●MBA等 取得支援(3年目~)
  • ●若手早期育成システム
  • ●グローバル人財育成(海外研修など)

「キャリア自立」の為の取り組み事例

評価のフィードバックとキャリア面談

年2回、上司がアソシエイトに評価をフィードバックする面談を実施。評価の結果を伝えるとともに、部下の気付きと成長を促すべく、今後の改善点や期待する行動なども共有しています。 また、年に1回、キャリアプランや具体的な業務目標など、今後の自分のキャリアについて深く考え、上司と真剣に話し合う機会としてキャリア面談を実施。この面談の情報はデータ管理され、人事異動など各個人のキャリア支援の基礎情報として生かされています。

1on1面談

2022年度からは、1on1面談もスタート。月1回、30分 から1時間程度を目安に、上司と部下がコミュニケーションを図り、部下が業務を通じて得られた経験の共有、キャリア形成上で抱く現在の課題や悩みへのフォローアップ、また業務目標や果たすべき役割のきめ細かな認識整合や課題確認を行います。こうした面談を定期的かつ高頻度に行うことで、部下の成長を促し、支援することを目的としています。

Growth Mindset

目覚ましく変化する医療の世界において、テルモが新しい医療課題に向き合い、より革新的なソリューションを提供できる企業であるためには、その実現を担う人財が欠かせません。 そのため、新しいことへの挑戦や、常に学び成長することを志向する“Growth Mindset”がテルモの組織文化として根付くよう、グループ全体で取り組んでいます。

〈Growth Mindsetの取り組み〉

全てのアソシエイトがGrowth Mindsetそのものについて学ぶためのeラーニングを受講し、新入社員や中堅職などの階層別研修では、ワークショップ形式で、Growth Mindsetの実践につながるきっかけを共有しています。 経営層からのメッセージだけでなく、「私のGrowth Mindsetストーリー」というアソシエイト同士のインタビューリレーや、各事業所に在籍しているGrowth Mindset推進パートナーを中心に、日常生活でGrowth Mindsetを実践する推進活動を展開しています。

Growth Mindsetの図